郷工房 古今 12月のおすすめ品

いよいよ今年も、あと僅かとなりました。寒さとともに、忙しさも増していき、「せめてあと半月…いや3日くれ~」なんて方もいるのではないでしょうか。  そこで今月は、凍てつき疲れた体と心 …

続きを読む »

ミニ歴史講座8

シリーズⅠ 「西郷頼母ってどんな人」⑧ ペリー艦隊の来航(嘉永6年)による日米和親条約の締結以来、幕府は欧米列強からの開国を求める圧力に押され続け、徐々にその力の無さを露呈させ始め …

続きを読む »

郷工房 古今 11月のおすすめ品

日々、寒さが増していき、冬の気配をひしひしと感じる季節となりました。訪れる寒さにばかり気を取られがちですが、この季節、この時期しか楽しめないものもあります。それが今回ご紹介する“会 …

続きを読む »

Excellent Autumn 秋の陣「祭」「彩」「才」

会津武家屋敷の秋まつり「祭」「彩」「才」  ■「秋の邦芸会」 10月4日(土)10:30~    幼稚園園児白虎隊演舞/詩吟剣舞/太鼓ライブ  ■「時代菊祭」 10月10日(金)~ …

続きを読む »

郷工房 古今 10月のおすすめ品

 秋・・・行楽のシーズンです。山は色づき、各地の名所・観光地を巡ったりと、何をするにも活動しやすい季節ですよね。今回ご紹介するのは、江戸時代から、明治、大正にかけて、会津地方で彫ら …

続きを読む »

こんな風景13

場内にある福島県重要文化財「旧中畑陣屋」の萱葺き屋根の葺き替え作業が、仕上げの段階に入りました。写真は、「鋏(はさみ)刈り込み作業」です。完成は、10月上旬の予定です。その後隣接す …

続きを読む »

ミニ歴史講座7

シリーズⅠ 「西郷頼母ってどんな人」⑦ 天保14年(1843)、近悳は14歳で初出仕をはたし、間もなく近習の責任者である側役御小姓頭を拝命します。 結婚は22歳になった嘉永4年(1 …

続きを読む »

“べこ太”グッズ新発売

会津武家屋敷オリジナル“べこ太”の新製品!! 会津の民芸品“赤べこ”をモチーフにした会津武家屋敷オリジナルキャラクター『べこ太』君。ちょっぴりとぼけたお顔で大人気のべこ太くんですが …

続きを読む »

郷工房 古今 9月のおすすめ品

米どころとして名高い東北地方にあって、さらに高い評価の福島県会津産のお米ですが、いよいよ新米が入荷しました。その名も“瑞穂黄金(みずほこがね)”と言います。新米の収穫が遅い東北地方 …

続きを読む »

こんな風景12

「ヤマボウシ」のその後について(近況報告) ご覧いただけるかと思いますが、予てより掲載しております「ヤマボウシ」の結実果が赤く色づいて参りました。あと僅かで食せるかと思います。以前 …

続きを読む »
Top