こんな風景5

「梅はぁ~♪♪咲いたぁ~か♪ 桜はまだかいな・・・」と小唄の一節のような風景が会津武家屋敷で今の時期ご覧いただけます。 写真は、冠木門をくぐって直ぐ正面にある紅白梅の白梅を撮りまし …

続きを読む »

ミニ歴史講座3

シリーズⅠ 「西郷頼母ってどんな人」③ 会津藩祖・保科正之は、二代将軍徳川秀忠と奥女中であったお志津との間に生まれました。(三代将軍家光の異母弟にあたる)しかし恐妻家であった秀忠は …

続きを読む »

郷工房 古今 4月のおすすめ品

春です!!桜前線も北上し、4月中旬には会津でも桜が楽しめます。桜とくれば、もちろんお花見ですね。今月は、お花見に欠かせないおススメのお酒をご紹介します。  1つ目は、酒造好適米「花 …

続きを読む »

こんな風景4

「梅に鶯」ならぬ、「梅と紫陽花」若芽の競演す!!  場内の会津天満宮階段両サイドには、梅の木(会津高田梅)と紫陽花が多数植えられています。それぞれ花の咲く時期はもちろん違うのですが …

続きを読む »

こんな風景3

モンスター出現?ではありません。 私、場内の会津天満宮階段上に鎮座する「撫で蛙」であります。啓蟄をとうに過ぎ、今か今かと出番を待っておりました。来場されたお客様の「一路平安」を祈り …

続きを読む »

みみより4

<いにしえ夢街道の仲間と会津ゆかりの地へ>   会津武家屋敷は松平家御廟から飯盛山を結ぶ「いにしえ夢街道」協議会の会員事業所です。視察研修として鎌倉市の小町通商店街、会津若松市と友 …

続きを読む »

みみより3

日に日に雪国会津にも春をおもわせる暖かな日差しが多くなってきました。ここまでくると桜が待ち遠しくなるのは春の観光シーズンを待ちわびる私たち会津武家屋敷の職員一同だけではないはず・・ …

続きを読む »

ミニ歴史講座2

シリーズⅠ 「西郷頼母ってどんな人」② 慶応4年(1868)正月3日、鳥羽伏見の戦いから端を発した戊辰戦争で、会津藩は幕府勢力の中心となって最後まで戦いました。 「勝てば官軍」のた …

続きを読む »

こんな風景2

春は、まだかなぁ~♪ 福島県重要文化財に指定されている、旧中畑陣屋前にある「こぶし」の花の蕾がようやくふくらんできました。 今年の会津の冬は、わりかし寒さが厳しかったのですが、着実 …

続きを読む »

郷工房 古今 3月のおすすめ品

◆会津武家屋敷オリジナル『会津武家屋敷“春のお香”』 会津の長い冬もあとわずか…、待ちに待った春がやって来ます!! そこで、武家屋敷の四季を色と香りで表現した会津武家屋敷オリジナル …

続きを読む »
Top