郷工房 古今 8月のおすすめ品

耳を澄ませば聞こえてくる祭りばやしに夜空を彩る大輪の花火…、子供も大人もついウキウキしてしまうのが夏祭りに花火大会ですよね。今回は、その夏祭りや花火大会にお出かけするのが、さらに楽 …

続きを読む »

夏休み情報

会津武家屋敷は「山嵐」縁の屋敷だった!! 知る人ぞ知るあの柔道の大技「山嵐」という得意技で無敵を誇り戊辰の余韻がまだ残る明治時代の中にあって忽然と現れたのが天才柔道家「西郷四郎」そ …

続きを読む »

こんな風景11

ヤマボウシのその後について・・・・・。 こんな風景8にてご紹介をした「ヤマボウシ」の現在の状況をご報告いたします。数は少ないのですが、結実した球形の実がご覧いただけると思います。( …

続きを読む »

ミニ歴史講座6

近悳は13歳の時、寛政三博士のひとり柴野栗山(りつざん)の話に深く心を打たれ、大和・畝傍山(うねびやま)にある神武天皇陵を参拝し、そこで「茫々たる麦畑の丘で、蓑笠を垂れ、栗山の詩を …

続きを読む »

こんな風景10

マツバボタン(松葉牡丹)が満開です!!場内のマツバボタンです。日照り草とも呼ばれるらしく夏の強い日照りにも負けず咲き誇る花だそうです。色の種類は沢山あるようですが、会津武家屋敷に咲 …

続きを読む »

郷工房 古今 7月のおすすめ品

7月です。夏です!!地域によって7月だったり8月だったりするようですが、今回は“お盆”に向けて会津の『絵ろうそく:夏柄』をご紹介します。 「製法は何処で出来ても会津蝋」(新編柳樽) …

続きを読む »

こんな風景9

将来の歴史研究家発見!! この時期会津武家屋敷には、多くの生徒さんに教育旅行でお出でいただいています。最近は、班別のグループ行動が主流でそれぞれテーマを持ち研修をしているようです。 …

続きを読む »

ミニ歴史講座5

シリーズⅠ 「西郷頼母ってどんな人」⑤ 今回からは、いよいよ西郷家十三代頼母近悳(ちかのり)の数奇な生涯について述べたいと思います。 近悳は文政13年(1830)閏3月24日、父・ …

続きを読む »

郷工房 古今 6月のおすすめ品

既に梅雨入りした地域もあるようですが、会津でも梅雨入りは避けて通れません。どうしてもジメジメしたイメージのあるこの時期…、ならばこの際、涼しげな器で6月を楽しんでみませんか。 今月 …

続きを読む »

こんな風景8

ヤマボウシの花が咲きました!! 今年も場内のヤマボウシの花が咲きました。例年より若干早いようです。樹高は10m弱ですが、最長で15mになるそうです。(まだまだ成長期) 秋には球状の …

続きを読む »
Top