アクセス

access_03
福島県会津若松市東山町大字石山字院内1
TEL: 0242-28-2525
FAX: 0242-28-2515

■開館時間:
【4~11月】 8:30~17:00
【12~3月】 9:00~16:30

■駐車場: 有り
無料自家用車専用駐車場が完備されております
(乗用車100台・バス20台)

ac_03
ac_06

便利なまちなか周遊バス”ハイカラさん”or”あかべぇ”をご利用下さい

ハイカラさん
ハイカラさん
bus-img1
あかべぇ

会津若松駅前バス停より30分間隔で乗車できます。
会津武家屋敷まであかべぇ乗車で約15分のお時間です。(会津武家屋敷前で下車)
●1回乗車
 大人 210円(小人 110円)
 ※料金後払い。
●ハイカラさん・あかべぇ専用1日フリー乗車券
 大人 600円(小人 300円)
※フリー乗車券は駅前バス案内所などにて販売致しております。

title_waka

waka2

title_waka_about

  • 会津若松をこよなく愛するお侍さん。
  • 若松っつんの言葉を聞き取れる唯一の理解者「咲子さん」といつも一緒。
  • はれて会津若松市公認キャラクターに就任し、ますます日々奮闘中!
  • 大好きな会津若松について熱く語っていると、いつの間にか等身大の人間(世を忍ぶ仮の姿)に変身してしまう体質。本人に自覚なし。
  • 見られて燃えるタイプ、形から入るタイプ、ほめられて伸びるタイプ。
  • ゆるキャラと一緒にされるとキレがち。渋キャラと言われて気を良くしたことがある。

here

ac_map

access_21

福島県会津若松市一箕町滝沢122
TEL 0242-22-8525

参勤交代や領内巡視などの際の殿様の休息所。戊辰戦争の際に本営となり、白虎隊もここで命をうけて戸ノ口原戦場へと出陣していきました。茅葺きの屋根におおわれた書院づくりの建物は、国の重要文化財に指定されました。 建物のあちらこちらには弾痕や刀傷があり、当時の戦いの痕跡をとどめています。

access_19

access_24

福島県会津若松市一箕町大字八幡字弁天下33
TEL 0242-24-9170

当館は昭和31年4月に故・早川喜代次によって創立され、主に「白虎隊」をはじめとする戊辰戦争関係の史料(遺品、遺墨、写真など)を収蔵、展示しています。
access_26

access_31

福島県会津若松市一箕町八幡滝沢155
TEL 0242-22-3163

1796(寛政8)年、現在は存在しない正宗寺の仏堂として郁堂(いくどう)和尚が建立したものです。戊辰戦争で官軍と戦った若き少年隊士の「白虎隊」の二番隊の隊士のうち、19名が自刃して最期を遂げた場所です。
access_30

access_35

福島県会津若松市慶山2丁目7-23
TEL 0242-27-9376

礼儀作法の流派である小笠原流の祖・小笠原長時の墓所であった桂山寺が起源であるといわれています。その後、寛永20(1643)年に保科正之とともに会津にやってきた機外禅師が開山したお寺です。戊辰戦争殉難殉節供養の碑、本堂裏には、京都の嵐山から移植した「大龍寺のかえで」があります。
access_34

access_40

福島県会津若松市追手町1-1
TEL 0242-27-4005

難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちなかった。石垣だけを残して取り壊されたのは明治7年のことである。至徳元年(1384)葦名直盛がはじめて館を築き、改修を経て天下の名城となった。
access_39

access_44

福島県会津若松市花春町8-1
TEL 0242-27-2472

室町時代に葦名盛久が霊泉の湧きだしたこの地に別荘を建てたのがはじまりと言われています。昭和7年に徳川時代の代表的な大名型山水庭園として国の名勝に指定されました。四季折々に花が咲き誇り、歴代の藩主が愛した庭園の風情を深めてくれます。御薬園でしか味わえない秘伝の薬草茶で日頃の疲れを癒して下さい。
access_45

access_50

福島県会津若松市東山町湯本滝ノ湯110
TEL 0242-27-7051

会津若松の奥座敷・東山温泉は今から約千三百年前、名僧・行基によって発見されたと言われ、奥羽三楽郷に数えられる歴史ある温泉郷です。人口十二万人の会津若松市の中心地から車でわずか10分程度の便利な場所にこれだけの規模と歴史、豊かな美しい自然を誇る温泉地は他に類を見ません。
access_48
Top